News
NTTデータグループ(NTTデータG)の国内事業子会社であるNTTデータは2025年5月9日、鈴木正範取締役副社長執行役員が6月9日付で社長に昇格する人事を発表した。現社長の佐々木裕氏は退任し、兼任していたNTTデータGの社長に専念する。
アクセンチュアは2025年5月8日、モバイルアプリなどデジタルサービスの企画開発を手がけるゆめみ(京都市)の買収に合意したと発表した。ゆめみに所属するエンジニアなど約400人がアクセンチュアに加わる。買収により「アクセンチュアにはなかったスピード感お ...
ソフトバンクは2025年5月8日、2025年3月期連結決算(国際会計基準)を発表した。売上高は前の期比8%増の6兆5443億円、営業利益は13%増の9890億円で増収増益となった。2026年3月期を最終年度とする3カ年の中期経営計画で掲げていた財務目 ...
生成AI(人工知能)の社会実装を目的に、総額約8億円の懸賞金をかけて活用を促すプロジェクトが始動した。経済産業省と新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)による「GENIAC-PRIZE」で、2025年5月9日に事例の募集を始めた。
NTTはNTTデータグループを完全子会社化する。買い付け総額は2兆3712億円の見込みだ。親子上場や複雑な意思決定プロセスを解消し、経営のスピード向上やグローバル事業の強化を目指す。NTTの島田明社長は「(NTTデータグループの完全子会社化には)メリ ...
三菱自動車とFoxtronは、EVのOEM供給について覚書を締結した。計画では、新型EVをFoxtronが開発し、台湾・裕隆汽車が生産、オセアニア地域(オーストラリア、ニュージーランド)に輸出して三菱ブランドで販売する。EV投入は、三菱自動車のオース ...
AI(人工知能)人材の層の厚さで、米国が中国に敗れる恐れがある――。米国内でこうした懸念が高まっている。背景には、中国国内におけるAI研究の高度化や米トランプ政権による科学予算の削減、これまで米国にAI人材を供給してきたインドにおける国内事情の変化な ...
そのコードでは「a=1」といったように、「=」の前後を詰めて書いていた。これが違和感の原因だった。通常は「a = 1」と半角スペースで間を空けて記述することが多い。代入演算子の「=」や算術演算子の「+」「-」などの前後に半角スペースを入れる。
クレジットカード大手のジェーシービー(JCB)は、メインフレームで稼働する基幹システム「JENIUS」の一部をAWS上に構築した新基盤へ移行を始めた。2万MIPSを超える巨大システムの一部アプリケーションや処理をAWSへ移すことで、メインフレームのコ ...
2025年4月25日(米国時間)、Copilot+ PC向けにWindows Updateで「リコール(プレビュー)」の提供が始まった。リコールは2024年のCopilot+ ...
改正建築物省エネ法や改正建築基準法が全面施行された2025年4月を前に、同年3月の新設住宅着工数は前年同月期比で39.1%増えた。24年度通年でも2.0%増の81万戸超と、3年ぶりにプラスに転じた。新規制を回避するための駆け込み着工は、誰のためになる ...
中日本高速道路(NEXCO中日本)は2025年5月2日、2025年4月6日未明に発生した自動料金収受システム(ETC)の大規模障害を受けて、発生した時間帯に利用した人の通行料金を実質的に無料にする措置を公表した。これまでの発表内容とNEXCO中日本へ ...
Results that may be inaccessible to you are currently showing.
Hide inaccessible results